【ダイエット記録#11】重量アップと安定感の週

ダイエットの週間報告をするノートとダイエットを連想するメジャーやヘルシーな果物たち レコーディングダイエット実践記

ダイエット11週目の振り返りです。

筋トレでは上半身・下半身ともに重量アップを達成。食事面では安定したたんぱく質摂取を維持できた一方、体重と体脂肪率はやや上昇。

朝食後の撮影でお腹は少しポッコリ見えますが、全体的な筋肉量の向上や姿勢の安定を実感できた週でした。

この記事でわかること

  • 今週の体重・体脂肪率の推移
  • 上下半身トレーニングの内容と工夫
  • 写真で見える身体の変化

今週の体重と体脂肪率の推移

以下はダイエット第11週(8/4〜8/10)の体重と体脂肪率の推移です。

▶ 今週分に加え、開始時からの全体推移グラフも掲載します。

  • 体重:98.8kg → 99.3kg(+0.5kg)
  • 体脂肪率:29.2% → 30.3%(+1.1%)

今週は体重・体脂肪率ともに増加傾向。全体推移でも久しぶりに上向きの動きがありました。

トレーニングや食事の内容に加え、日常生活リズムの変動も影響していると考えられます。


今週のポイント:上半身・下半身ともに重量アップ

今週は上半身1回・下半身1回の計2回トレーニングを実施。
いずれも前回より重量を上げ、確実なステップアップを達成できました。

【8/4(月)上半身メニュー】

  • ダンベルカール(11.5kg)
  • ダンベルプレス(11.5kg)
  • ダンベルローイング(13.5kg)
  • サイドレイズ(9.0kg)
    → 各10回 × 3セット

カールとサイドレイズは依然として高負荷に感じますが、次回には不思議とこなせることもあり、「まだまだ伸びる」手応えを実感。

【8/7(水)下半身メニュー】

  • ダンベルスクワット(9.0kg) 12回 × 3セット
  • ブルガリアンスクワット(9.0kg) 12回 × 3セット
  • 両足ルーマニアンデッドリフト(9.0kg) 12回 × 3セット

ルーマニアンデッドリフトは片足から両足に変更し安定性を重視。
種目を3つに絞ったことで1種目ごとの集中度が増し、重量も確実に伸ばせました。


食事・記録の継続

今週も摂取カロリーとたんぱく質の記録を継続。
平均摂取カロリー:約1,567kcal、平均たんぱく質:約111gと、全体的に安定。

  • 8/3(日):朝食935kcalで今週最大カロリー
  • 8/9(金):昼食289kcalと少なめ、夕食853kcalと偏りあり
  • トレーニング日は110g以上のたんぱく質を確保

高たんぱく・適正カロリーを基本軸に維持できたことが、安定感につながっています。


見た目からわかる変化(写真比較)

今週は、ダイエット開始時(5/25)と、第10週終了時(8/3)、第11週終了時(8/10)の比較写真を撮影しました。

beforeafterをイメージした図

朝食後の撮影で腹部はややポッコリ見えるものの、肩や腕まわりの厚みが増し、筋トレ継続の成果が感じられます。

一時的に腹部の突出は増して見えますが、背中〜腰回りは引き締まり、姿勢の安定感が向上。


ビリーのひとりごと

  • 重量アップは筋肉が応えてくれている証拠。小さな成長でも続けると大きくなる
  • 食事バランスはまだ課題あり。外食や食事時間のズレは早めにリカバリーしたい
  • 写真は光や時間帯でも印象が変わるので、記録時は条件をそろえる工夫をしたい
  • 今回の増加傾向も含めて「長期で見れば右肩下がり」の意識を持ち続ける

▶ 第10週のまとめはこちら → 【ダイエット記録#10】家族との時間と食事の調整
▶ 第9週のまとめはこちら → 【ダイエット記録#9】体脂肪率29%台に。
▶ 第8週のまとめはこちら → 【ダイエット記録#8】ついに97kg台へ。

▶ 全週まとめ一覧はこちら → カテゴリー一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました