【ダイエット記録#10】家族との時間と食事の調整、そして筋トレ再構築

ダイエットの週間報告をするノートとダイエットを連想するメジャーやヘルシーな果物たち レコーディングダイエット実践記

ダイエット第10週の振り返りです。

今週は、家族との時間を大切にする一方で、調整の甘さや体調不良も重なり、思い通りにいかないことが多くありました。

ただ、だからこそ見えてきた「続けるための工夫」もありました。

この記事でわかること

  • 外食が続いたときの食事バランスの考え方
  • 筋トレメニュー見直しのきっかけ
  • 写真で見える変化と記録の大切さ

私自身の実体験をもとに、今週の振り返りをお届けします。

今週の体重と体脂肪率の推移

以下はダイエット第10週(7/28〜8/3)の体重と体脂肪率の推移です。

▶ 今週分に加え、開始時からの全体推移グラフも掲載します。

今週は家族との外食が続き、見通しの甘さを痛感した週でした。

体重は98.4〜98.8kgで推移。微増傾向ですが、外食の影響が色濃く出た印象です。体脂肪率は一時的に30%超えもありましたが、最終的には29.2%まで回復しています。

食事面では、両親が来訪したことで予定外の外食が2回。事前に調整は試みたものの、実際はオーバー傾向が続きました。ですが、これも記録しているからこそ振り返って学びになります。

7/31には予定通り下半身の筋トレを実施したものの、8/3予定の筋トレは体調不良で延期。8/4に振替実施としました。

筋トレの進捗

7/31に実施した下半身トレーニングでは、すべての種目で重量アップに成功。

  • ダンベルスクワット(8.0kg)
  • ブルガリアンスクワット(8.0kg)
  • レッグカール(8.0kg)
  • レッグエクステンション(8.0kg)

→ 各10回 × 3セット

ただし、可変式ダンベルでのレッグ系種目は金属部が膝やスネに当たる問題があり、ケガ予防の観点から次回から種目を変更予定です。

食事・記録の継続

外食が入った8/2・8/3のカロリーは特に高く、たんぱく質も不足しがちでした。

一方で、朝・昼はある程度の調整ができていた点は前向きに捉えたいところです。

特に7/27はたんぱく質118.6gと高水準で、筋トレ後の回復も良好。
Excelでの記録が生活リズムの“基準”になってきています。

見た目からわかる変化(写真比較)

今週は、ダイエット開始時(5/25)と、第9週終了時(7/27)、第10週終了時(8/3)の比較写真を撮影しました。

beforeafterをイメージした図

腹部のふくらみが少しずつ引いてきているのが、写真からもわかります。

こうして振り返ると、数字だけでは見えにくい変化も確かに存在していて、記録を残しているからこそ見えてくる自分の変化を実感できます。

ビリーのひとりごと

  • 今週は外食で崩れた分を、次週以降の参考にできた
  • 筋トレメニューも安全性を重視して見直し中
  • 10週継続の節目として、体の変化を再確認できた

▶ 第9週のまとめはこちら → 【ダイエット記録#9】体脂肪率29%台に。
▶ 第8週のまとめはこちら → 【ダイエット記録#8】ついに97kg台へ。
▶ 第7週のまとめはこちら → 【ダイエット記録#7】筋トレ習慣が形に

▶ 全週まとめ一覧はこちら → カテゴリー一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました