「記録が大切なのはわかっている。でも、何をどう記録したらいいの?」
──そんな方にこそおすすめなのが、無料アプリでのレコーディングダイエットです。
スマホひとつで始められ、食事・体重・運動の記録をサポートしてくれる便利なアプリが増えています。
しかも、無料でも十分に使える機能が揃っているものがほとんど。
本記事では、医師でありレコーディングダイエット実践者でもある筆者が、初心者でも使いやすい無料アプリを6つ厳選してご紹介します。
「難しい操作や面倒な入力があると続かない…」という方にも、ストレスなく使える工夫やおすすめの使い分けも解説します。
まずは“無料で気軽に”始めてみましょう!
この記事でわかること
- 無料で使えるレコーディングダイエットアプリ6選の特徴
- それぞれのアプリの向いているタイプ(比較表あり)
- 初心者でも挫折しにくい使い方のポイント
- 有料版にしなくても効果を出す使い方
- 他の記録方法(ノート・Excel)との違い
無料でも使える!おすすめアプリ6選
1. あすけん|初心者にやさしい定番アプリ
- 食事入力・カロリー自動計算・AIアドバイスまで対応
- 無料版でも栄養素表示・アドバイスあり
- 特徴:ゆるく続けたい人、食生活の偏りを見直したい人向け
2. カロミル|AI解析が得意な国産アプリ
- 食事写真で自動解析、PFC表示も見やすい
- 日本食メニューに強く、初心者でも扱いやすい
- 特徴:和食メイン・見える化を重視したい人におすすめ
3. カロママプラス|健康志向+目標サポートが魅力
- 体重・食事・運動を一括管理
- 専門家のチャットアドバイス(無料)も好評
- 特徴:特定保健指導や健康診断対策にも◎
4. MyFitnessPal|世界的に人気の高機能アプリ
- 海外製ながら日本語対応、栄養素表示が非常に細かい
- スマホ・PC両対応で、データの連携もスムーズ
- 特徴:細かく記録したい人、長期的に管理したい人向け
5. FatSecret|シンプル操作が魅力の軽量アプリ
- カロリー表示・体重記録などに絞られた機能構成
- SNS機能あり(使わなくてもOK)
- 特徴:余計な機能が苦手、必要最低限でOKな人向け
6. FiNC|一時期話題になった美容系ダイエットアプリ
- ミッション形式で習慣化をサポート
- 健康コラムや歩数計連携など、補助機能も豊富
- 特徴:美容や運動への意識も高めたい人向け
アプリ選びに迷ったら?タイプ別おすすめ早見表
タイプ | 向いているアプリ |
---|---|
はじめて記録する初心者 | あすけん・カロミル |
AIで自動化したい人 | カロミル・カロママプラス |
とにかくシンプル派 | FatSecret・FiNC |
細かく管理したい人 | MyFitnessPal |
アプリを「無料」で活用するコツ
- 課金せずに使える範囲を最大限に活かす
栄養素の基本チェックだけでもOK。体重だけ毎日記録するだけでも「継続」の習慣になります。 - 記録の負担を減らす工夫
写真だけ撮ってあとから入力、ざっくりでも「記録を残す」ことを重視しましょう。
アプリ以外の選択肢も知っておこう
「やっぱりアプリだと続かない…」という方も大丈夫。
ノートやExcel派にはこちらの記事もおすすめです:
ビリーのひとりごと
- 無料アプリでも十分、記録は始められる
- 大切なのは「始めること」より「続ける工夫」
- 合わないと感じたら、別の方法も試してOK
- 迷うくらいなら、まずあすけんかカロミルから
- 記録が習慣になると、確実に行動が変わってくる
「もっと詳しく比較したい方は、こちらの比較記事も参考にどうぞ:」
→ レコーディングアプリの徹底比較と選び方【6選】
コメント