ダイエットをしていると、忙しい日や疲れた日ほど「今日はコンビニでいいや」となりがちです。
でも、選び方さえ工夫すれば、コンビニ食でも高たんぱく・低脂質な食事は可能です。
しかも、食べたものを記録に残す「レコーディングダイエット」と非常に相性が良いのがコンビニ食。
パッケージに栄養成分が書かれていて、アプリやExcelで記録しやすいのが強みです。
この記事では、セブンイレブン・ファミマ・ローソンの3社を比較しながら、
記録が続くコンビニ食の選び方と1日モデルパターンをご紹介します。
この記事でわかること
- コンビニで買える高たんぱく・低脂質のダイエット向け商品
- 3社ごとの特徴とおすすめ活用法
- 食事の再現性を高める1日パターンの提案
- 記録が続く工夫とレコーディングダイエットとの相性
各社の比較:特徴と選び方のポイント

コンビニ | 紹介商品数 | 主な特徴 | モデルパターン | 記録との相性 |
---|---|---|---|---|
セブン | 28品 | 栄養バランス、アミノ酸スコア重視 | 朝昼夕あり | ◎ (質の意識が高まる) |
ファミマ | 40品 | 高たんぱく商品が豊富/中食でもPFCが整いやすい | 朝昼夕あり | ◎(項目が明確で選びやすい) |
ローソン | 38品 | 再現性・買いやすさ重視 | 朝昼夕あり | ◎(続けやすい) |
各社の詳細な商品リストや具体的な組み合わせは以下の記事をご覧ください:
比較で見える「朝・昼・夜」モデルパターン

セブンの1日パターン:軽さと安定感で「記録の土台」をつくる
- 朝:たまごとブロッコリーのサラダ+豆乳
→ 朝は“たんぱく質+食物繊維”で軽く整える構成。記録の初手として安定感重視。 - 昼:サラダチキン+雑穀おにぎり+冷製スープ
→ 食べごたえと栄養バランスを両立。見た目にも記録しやすく、定番化が可能。 - 夜:ゆで卵+カット野菜+味噌汁
→ 控えめながら満足感あり。糖質を抑えたい夜の記録にも向く軽量構成。 - 約850kcal|P60g F28g C80g(軽めで安定・朝夜を抑えた構成)
→ シンプルで再現しやすく、Excelでも短時間で記録できるのが強みです。
ファミマの1日パターン:変化を楽しむ“味の幅”モデル
- 朝:鶏むね肉とたまごのサラダ+おむすび
→ セブンよりも“おかず寄り”の構成。ご飯派にも嬉しい組み合わせ。 - 昼:根菜つくねスープ+冷たい生パスタ+野菜スティック
→ ファミマは温冷両対応のアイテムが豊富。昼は「満足感重視」で気分転換も。 - 夜:助六寿司+特製味付けたまご
→ 炭水化物多めだが、脂質は控えめで記録がしやすい和食風の調整。 - 約1000kcal|P65g F33g C105g(多彩で満足感あり・昼重視型)
→ 記録が単調になりがちな人は、ファミマの“多彩さ”を活かすのがコツです。
ローソンの1日パターン:たんぱく質重視の“数値主導”モデル
- 朝:サラダチキンバジル+のむヨーグルト
→ 朝のたんぱく質摂取に最適な構成。時間がない日でも簡単にP20g前後を確保。 - 昼:ブラックペッパーチキン+ブランパン
→ 糖質オフや糖質制限に強いラインナップ。記録アプリやExcelとの親和性も高い。 - 夜:炙りチーズチキン+ハム&チーズパン
→ 高たんぱく・中脂質。“PFC比”を意識して組む人に適した食事設計。 - 約900kcal|P80g F38g C50g(高P・糖質コントロール型)
→ “数字で管理したい人”にはローソンがベスト。Excel派にも好まれる傾向です。
※カロリーやPFCは商品によって前後しますが、どの構成も1日800〜1000kcal/たんぱく質60g前後を目安に調整しています。1日850〜1000kcal前後の構成は、特に女性のダイエット中の食事設計にフィットします。たんぱく質を60g以上確保しつつ、1食ごとのカロリーが抑えめなので、間食や飲み物との調整もしやすいのがポイントです。
朝のプロテイン活用のすすめ
各コンビニにはプロテインドリンクやたんぱく質入りヨーグルトがあり、朝食代わりにも最適です。
特に、朝にたんぱく質を摂ることは、代謝の維持や空腹防止にも効果的です。
▼ 詳しくはこちらの記事で解説しています:
👉 【朝プロテインの効果とは?】忙しい朝でも無理なく続けられるダイエット習慣
レコーディングダイエットとの相性が良い理由

- 記録が簡単:成分表示があるからすぐにメモできる
- 食事が見える化される:Excelやアプリに記録することで、摂取傾向が把握しやすい
- 選ぶ基準が明確:”脂質11g未満・たんぱく質10g以上”など、記録基準にも使える
- 再現性が高い:同じ商品を繰り返し購入しやすく、記録の手間が減る
ビリーのひとりごと
- コンビニ食も、「基準を決めて記録」すれば十分ダイエットに使えます
- 各社に強みがあり、自分のライフスタイルに合った組み合わせを選ぶことが継続の鍵
- 最初は迷っても、記録しながら選ぶことで自分に合う食事パターンが見えてきます
- 次回はダイエット3週目の経過報告をお届けします。
食事・記録・習慣の3点をどう整えていったのか、グラフとともに振り返ります。
継続に悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。
コメント